❄️ Cool your rig, not your vibe — silence and style in sync
The CORSAIR iCUE LINK QX120 RGB Expansion Kit features a 120mm PWM fan with magnetic dome bearings for ultra-quiet, long-lasting operation. It supports zero RPM mode to eliminate noise during low loads and delivers up to 2400 RPM for peak airflow. Equipped with built-in temperature sensors and a dedicated MCU, it offers precise thermal monitoring and control via the iCUE LINK ecosystem, while its daisy-chain connectors reduce cable clutter for a clean, professional build.
Brand | Corsair |
Manufacturer | CORSAIR |
Product Dimensions | 12 x 12 x 0.25 cm; 186.88 g |
Item model number | CO-9051005-WW |
Color | white |
Item dimensions W x H | 12 x 12 x 0.2 cm |
Computer Memory Type | DIMM |
Wireless Type | IrDA |
Voltage | 12 Volts |
Wattage | 12.24 W |
Are Batteries Included | No |
Item Weight | 187 g |
な**と
とても静か
The media could not be loaded. CORSAIRのケースを購入したのでケースファンも一緒に購入しました。iCUE LINKシステムがとにかく便利でケーブル1本で同期出来るのは最高ですね。ファンの増設も簡単なので今までゴチャついていた配線でお悩みの方には絶対おすすめです。それぞれのファンに温度センサーがついているので温度管理もしやすくとても静かです。価格はそこそこしますが輝度も高いのでとても気に入ってます。
カ**世
デザイン重視
世に数多ある、どのファンよりもデザインに気を使っている後ろからみても正面から見ても美しいなめらかな造形と差し色のマッチングなんて絶妙特に120サイズより140サイズのバランスがよい光量も世の中に存在するどのファンよりも大きい計算すると最大で10ワット近く電気を食うのは伊達じゃない表も裏もリングとファンがかなり光る複数繋げたときの統一感はかなりのものicueLINKのおかげで配線は極力すっきりする煩わしいARGBケーブルなんて今日からおさらばだQXシリーズだけにあるタイムワープ効果はとても面白いので購入したらぜひやってほしいコスパ?そんなものなんて知らないよ買ったら見て使って満足するやつだよ
ハ**ー
CPU温度(マザーボ-ド)は認識されない
ファンのスピードをCPUパッケージ温度で回転制御したいがMBの温度センサーを認識できずファンの温度センサーでしか制御できません。 設定のもんだいでしょうか?
ク**ん
ケーブルはすっきり。
作業も簡単になりました。でも騒がしいですね、こちら・・。
A**ー
コルセアが制御、設定しているLEDの総数に気をつけてほしい
あちこちの人がレビューを書いているので、大体同じです。背面のケーブルがとてもスッキリします。ただ気をつけて欲しいのはコルセアがソフトウェアで設定している制御が出来るLEDの総数が200ちょいです。PCケースが例えばコルセアの5000Tだった場合PCの周りも光ります。その時コルセアのソフトウェアが制御できるLEDの数はおおよそ160個です。これに光るコルセアのファンを簡易水冷を入れて10個組み込んだ時使用するLEDの数は軽く300は超えます。組み合わせによっては輝度不足のエラーが出てきます。つまりLEDが多すぎて光らないのでデバイス外せというエラーメッセージが頻発します。私のところは水冷のポンプがまず光りません。冷えてはいますが、やはりいつかどこかでなんらかの問題が起こるかもしれません。方法としては2個つけてファンを分けて接続する方法もありかもしれません。
古**川
開封済…?
届いた時点でテープが切られていたので、一度返品されたやつなのかな?本体は汚れとかなく、綺麗だったので使えればいいかな?と。
さ**ぶ
ケーブルが超すっきりします。これが最大の利点、他は好みの問題です
デイジーチェーンに対応している為、6個までのファンを1ポートで制御できます(ポート自体は2ポート接続可)。それ以上繋ぐと1個が消えます。厳密には先に述べた1本の他に電源用PCIe,MB用USB、水冷も使うなら水冷ヘッド用のポンプコネクタが刺さりますが・・・CORSAIRで構成している人にはオススメです(価格以外)静穏性は静か、光り方はさすがCORSAIRって感じです(カメラ撮影でヘリのプロペラが止まって見える現象がファンで再現できます)。短いケーブルも1本入ってる個体があります(当たり箱?)単品ファンもケーブルが付属していないはずなのに、入っている箱もありました。運が良かったと思っておきます。
あ**お
製品としてはほぼ完成品、だが……
再追記:★5→★4Corsair傘下のElgatoのサポートもなんというか散々でしたが、もれなくCorsairのサポートや故障した際の対応はかなりかなりひどいものです。現在、6つ中2つのファンから大きな異音が出ています。それぞれ3か月と5か月経過したころに症状が出始めました。もう1つのファンもカラカラと鳴っており、少し怪しいです。各フォーラムでも同じような時期に異音が出始めたという報告があり、製品としての品質は少し疑問が残ります。まだ1世代目なので、後継機には耐久性にも期待したいですね。再追記:3か月ほど前に購入した個体の1つから異音が鳴るようになりました。カラカラという音です。かなりうるさいです。時間がある時に問い合わせてみようと思います。再追記: 既知のバグ(CORSAIRの怠惰)の対処法CORSAIRの公式によると、"ファームウェアのアップグレード後、iCUE のインストールで LINK ハードウェアがすべて表示されない場合は、新しいデバイス・アーキテクチャが正しく機能しないファイルが残っている可能性があります。プロファイルをバックアップし、RevoUninstaller Freeなどのアンインストーラを使用して、残っているレジストリエントリやディレクトリを削除することをお勧めします。"という事です。日本語が怪しいですが、要は古い設定ファイルが悪さをしているからiCUEを完全にアンインストールして再インストールしましょうということですね。手順を示しておきます。1. iCUEを立ち上げ、プロファイル名をクリック、三点リーダーのメニューから"プロフィール(原文まま)をエクスポート"、任意の設定を選択して"エクスポートする"を押し、*.cueprofileを適当な場所に保存する。2. "Revo Uninstaller Free"をダウンロードし、ウィザードに従ってインストールを完了する3. "Revo Uninstaller FREE"を起動し、"Corsair iCUE5 Software"を"Uninstall"、確認が出るので"Make a System Restore Point Before uninstall"にチェックし、"Continue"4. iCUEのアンインストールウィザードが立ち上がるので、"すべてのユーザーの設定を削除する"にチェックし、"アンインストール"5. "アンインストールが完了しました"の表示が出たら"終了"を押し"Revo Uninstaller FREE"に戻り、"Scanning modes"で"Modrate”を選択、"Advanced"、該当する最下層のキーのみを選択し、"Delete"なお、Corsairが案内しているこの方法では不十分です。なので以下のフォルダやレジストリも削除してください。環境変数なのでコピペでどの環境でも出来るはずです。6. 以下のフォルダ内のCorsairフォルダを削除する%appdata%%localappdata%C:\Program Files7. 以下のレジストリ内のCossairフォルダとキーを削除するHKEY_CURRENT_USER\SoftwareHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE8. パソコンを再起動してiCUEを再インストールし、1で保存したプロファイルを読み込むお疲れさまでした。なお保存したプロファイルを読み込んでも何の設定も復元されませんでした。なのでプロファイルのエクスポートは何の意味もないと思います。なお、余計なソフトを入れたくないという方は手動で該当するレジストリを削除しても大丈夫ですが、事前にレジストリのバックアップはしておきましょう。古い設定ファイルが残るのは明らかにCORSAIR側のミスなんですが……。再追記:ファームを更新したら3番目以降のすべてのファンの照明が制御できなくなりました。ハードウェア照明と冷却は制御できます。なんでやねん。ソフトウェアが本当にポンコツです。更新するたびに機能と同数以上のバグが増えています。本当しっかりして。追記:CORSAIRに定期的に意見を送っていたからか、iCUEアプリの一番厄介だった「最小化すると画面右下に透明なまま常駐してしまいその領域がクリック不可になる」バグがなくなりました。→勘違いです、無くなっていませんでした……。これ直すのそんな時間かかる?それとケーブルの入手性もかなり上がっています。割とどこにでも売っています。私はようやく白に揃えられて嬉しいです。作業効率が3割くらい増した気がします。あと、コルセアのクソデカケースで別のPCを組む機会があったのですが、従来のファンのファンケーブルの煩わしさに驚きました。ファンを24つ付けたのですが、まとめるのも大変で変更するときはもっと大変そうです。あんな地獄のようなメンテナンスを強いられるPCは自分用には絶対に組みたくないですね。改めてこの製品のありがたさが分かりました。価格に関してはまだ2万円を超えているので、あまり下がらないのかなと思います。当時から★5を付けてましたが、胸を張ってオススメできると思います。……価格に納得できればですが。以前のレビュー:いい点は他の方がレビューしてくれると思います(丸投げ)。他人におすすめするときに、どうしてもネックに感じる部分だけ書きます。予め言うと、製品自体には非常に満足しています。まずは価格。2万円を超えるのでなかなか手を出しにくいというのが正直な感想です。高価な分、所有した時の満足感は高いですが、2万円があれば他にも選択肢はいろいろあります。でも少なくとも、よく分からないブランドのファンを10個買うよりはこっちの方がいいでしょうね。ちなみに追加のファンを購入しても、本当に最低限のパーツしか入っていないです。ケーブルも必要な場合は、必要のないハブが入っているスターターキットを買ったほうがお得という謎の状態です。次にソフトウェア。iCUEという専用ソフトウェアがあり、これを使い各種機能を設定できます。が、正直めちゃくちゃ使いにくいです。UIは頑張ってモダンにしようとしたけれど途中で挫折してしまったのような中途半端にクラシックなUIで、設定箇所も非常にややこしく、お世辞にもユーザビリティは高くありません。慣れた頃にUIが変更されるので、いつでも新鮮な気持ちで設定変更ができます。嬉しいですね。最後に独自規格のコネクタ。独自規格のコネクタ自体を否定したいのではありません。流通が少ない上に白色のケーブルはレビューしている現在、何処からも購入することができません。私はケース、ケーブル、パーツも白に統一しているので、黒だと目立ってしまいます。アクセントだと思える人、そもそも黒を購入している人であれば、ここは問題ないと思います……。と言いたいですが、やはり売っていないですね。時間が解決してくれるでしょうか。価格に納得した上で、iCUEと向き合える、かつ独自規格のケーブルの入手性の低さを気にしない人には間違いなくおすすめできます。最後になりますが、注意点としては、6ピンが必要なこと、マザーボードのUSBが必要なこと、iCUEと向き合う時間と根気が必要なことです。要約すると、自分のかわいいパソコンにならお金も時間も労力も幾らでも費やせるぜという人は買うべきでしょう。ファンケーブルで地獄だったのが本当にスッキリして、うちのパソコンも喜んで、眩しいくらいに光っています。
TrustPilot
2 个月前
1 个月前