Plastic Toy
も**こ
接着推奨
少し変わったプラモデルが組みたくて購入しました。見た目の複雑さに反してパーツ数はそれほど多くは無く、(大きめのガンダムのHGキットくらい)サクサク組めました。スナップキットですが、所々ポロリするところがあるので、ダボを太らせるか接着推奨です。所々ゴールド・シルバーで塗装すると見栄えが全然違います。
い**き
キット化したことがエライです
このメーカーさんはシルフィードに続き2作目になります。まさかのキット化。デザインに惚れたのでゲーム内容は解りませんがよく出たなというのが最初の感想でした。キットはコトブキヤに似た印象な感じ、多少バリが出ていたりパーツの組み方が天地逆で組めてしまう個所もあったりしてバンダイのキットに比べると見劣りはしますが今後に期待できるメーカーさんだと思います。
ふ**た
存在感のある出来
まさかこの機体がプラモデルになるとは思ってもみなかったです組立ては接着剤もいりませんので、形にしたいだけならサクサク出来ます塗装をしなくてもそれなりの色分けになっているのもいいですね。ただ合わせ目を消したり塗装したい場合は、肩と腕のカウル?は後ハメ出来ないのでパーツを接着してからマスキングして塗装しなければいけません。他の部分は分割が上手い事されていて、特に気になる所はなかったです。とにかく特徴のあるデザインの機体なので、飾っていても存在感がありカッコいいですサイズも小さすぎず、大きすぎずで丁度よく感じます。ムラクモのファンやこの機体がカッコいいと思う人はちょっと値段は高いですが買っても損はしないと思いますよ。
よ**ヒ
進歩の距離は十分。
素組み状態を少し離れて見た時や、箱の大きさやCG画はコトブキヤさんのキットに似た雰囲気。色分けとボリュームは組み立てが難しくなり過ぎない程度にレイノスから進化している印象。 メタリック調のメカ色(ポリパーツもこの色)、赤、乳白、クリア(台座・頭部・ライト)で構成。ヒジ関節などの一部を除いて後ハメ加工は容易でデカール付き―とCG風の光沢塗装もやる気が出ますね。 ヒザ関節のシリンダーは伸縮し、ふくらはぎのバーニア部もクリアランス確保のためスライドします。また、胸部のライトは差し替えで開閉を再現、腹部のくの字型フレームも腰の回転に追従するなど、”形になってれば良い”程度に考えていた(失礼!)ので期待を超えた頑張り様には驚かされました。減点要素はスネ裏などのフレームの段落ち接合面の表現(加工)にあいまいさがある点と少しゆがみが出てる部品がある点(これは金型から綺麗に抜くために設ける抜き勾配という物のせいらしく、仕様というべきかも知れません)。組み立てに支障はなく、他社のスナップフィットキットと大差ないです。ディテールの緻密さ等は先行他社には敵いませんが、総合的には日の浅いブランドに思えない良い商品です。 ちなみに柳瀬敬之氏のデザインですが、小野聖二氏のデザインラインが好きな人にも良いと思います。
股**ル
もう半歩踏み込んで欲しかった。
「叢」。初代XBOXという、不遇のハードでの発売だった為、一体何人の人がこのゲームをプレイした事があるのか疑問(俺は発売日に買ったが)。主人公機とはいえ、ましてやプラモデルとなると、一体どれだけの人が食いつくのか更に疑問(俺は発売日に買ったが)。 何にせよ、クラウドブレイカーのプラモデルを作れる日が来るとは、夢にも思いませんでした。PLUMさんに感謝です! キットは、一部のパーツでピンが太かったり、I型のダボがキツい所があるものの、パーツ自体は嵌合性もよく組立てやすいです。 個人的に残念なのは、腕のパーツ構成。特に肩のカウルは設定通り上下分割にしてフレーム塗装後に差し込める仕様にして欲しかったです。まぁ、あるだけでもすごい商品だと思いますので贅沢も言ってられませんね。 「採算度外視、俺が欲しいから出す!」といった企画開発担当者様の熱いスピリッツが感じられる商品をリリースし続けておられるPLUMさんの今後のラインナップには、期待するところ大であります。 できれば御社には、フィロソマの”ストレガー(絶対カッコイイと思うんですが)”や、”アインハンダー”あたりを商品化してもらえると嬉しいのですが。。。
TrustPilot
2 个月前
1天前