CreativeHigh Resolution Sound Card Sound Blaster Audigy Fx PCI-e SB-AGY-FX
モ**国
最近のマザーには不要かも
レビューを見ると、オンボードサウンドより音が良くなった、変わらなかった、悪くなったと様々ですが、どれが真実なのか確信が持てませんでした。そのため、買うことを躊躇していましたが、ついに買ってしまったのでオンボードと比較しました。私が使用しているマザーボードはASROCKのH370M Pro4というマザーボードで、搭載チップはReaktekのALC892です。オンボード及び当製品のドライバはWindows10標準のもので、付属ソフト等はインストールしていません。比較した結果、音質は当製品の方がオンボードより少しだけ音の厚みと明瞭さが増しているような気がしました。ただし、オンボードと当製品を切り替えながら何度も曲を聴いた結果であり、オンボードとほとんど差が無いように感じます。目隠しをしてどっちの音が当製品の音かというクイズを出されたら、正確に当てることはできないと思います。H370M Pro4は普及価格帯の製品であり、ハイエンドマザーボードではありません。ハイエンドマザーボードの場合は、もっと良いチップ、良いオーディオ回路を搭載していることがあるので、当製品を使用した場合は逆に音質が悪くなる可能性があります。結局は、古めのマザーボードで使用した場合は音質が良くなったと感じ、新しめの普及価格帯のマザーボードでは大きな変化なし、ハイエンドマザーボードで使用すると音質が悪くなったと感じるのではないでしょうか。そのため、人によって感想にバラつきがあるのではないかと思います。ちなみに消費電力はアイドル時、音声出力時共に1W増でした。1Wくらいならいいかという感じで付けっぱなしですが、もし5W増だったら取り外してオンボードに戻していたと思います。つまりはその程度ということです。
H**U
セット後windowsが起動しない場合は、UEFI(BIOS)を確認
M/Bの音声出力が故障したため、購入。結果的に、OSはWindows10proで問題なく動作し、1000円程度のスピーカーですが、音質もかなり良くなりました。ロープロのブラケットもついているので、スリムケースなどを使用している場合も使用可能です。私は挿しただけでは使えませんでしたが、動作後の機能には大満足だったので、★5つにしました。これから買う方への注意は、3点■ドライバはCreativeのサイトからダウンロードが必要Windows10対応のドライバはありますが、付属メディアには入っていないので、Creativeのサイトからダウンロードが必要です。■セット後、windowsが起動しないことも…何事もなく起動する人もいるようですが、私の場合はダメでした。とりあえず、BIOSやUEFIの設定を確認して、オンボードのオーディオをOFFにしたところ改善しました。(自動認識のタイプも多いので、その場合は、一度再起動するだけでうまくいく場合も。)■チープなスピーカーでは、デフォルト設定のままだと音が割れることも…初期設定が、なぜか5.1サラウンドで、無駄に臨場感出す設定です。私のように、ものすごくチープなスピーカーを使っていると、音が割れたり、音量が不安定ななることもあります。スピーカーの種類によるので、一概にはいえませんが、その場合は、SoundBlasterAudigyFxコントロールパネルから、いろいろ設定を変えると手持ちの環境にちょうど良くなると思います。サウンドカードはGEME利用の方が購入することが多いと思いますが、講義映像を見る程度の通常利用でもかなり音質が改善されるので、オススメです。
H**O
なんの問題もなくあっさり導入、最重要視しているソフトウェアの使い勝手も良好!(追記)(追記2)(追記3)
基本的にこの価格帯でハード側の品質に依る音質を期待する事はない為最重要視しているソフトウェアの使い勝手が良好だった事が非常に満足感が高かったですノイズ等は(外的な要因以外では)全く無く、再生環境に合わせた音作りが十分できる環境のソフトウェアで完璧に期待通りで満足です!特にEQ設定が保存できるというのはできない物を使っていた為に非常に助かりますスピーカー・イヤホン・ヘッドホンでは高音質に感じるEQ設定が違うので(同じカテゴリでも製品毎に調整しますが)普段使わないスピーカーはイヤホン用の設定のままで使っていましたが設定が保存できる為スピーカー用を本気で作っておけますね!適当に作業用BGMとして音楽を流す時も本気で聴く設定だと主に低音で耳が疲れるのですがこの場合はEQではなくSBX Pro Studioのマスタースイッチを切るか、Bassだけ切るかで落ち着きそうです(追記) ※あくまで個人の環境に依るであろう感想です平時は特に問題ないのですが、GPU使用率が高いゲーム等だとジーーというノイズが常時発生する様です本カードがGPUの直上でものすごい近距離にあるのは問題な気がしますが…詳しくない上調べて検証するのが大変そうなのでオンボ+音楽や映画鑑賞時のみRazerSurroundの構成に戻しました音質自体はこっちの方がどうがんばっても良かったのですがRazerSurroundを経由すると遅延があるのでゲーム用にと思ったのですが残念ですUSBの物ならこういったノイズは受けにくい気がしますね(追記2) ※あくまで個人の環境に依るであろう感想です取り付け位置をGPU直上、GPU直下、1スロット分離れた位置の3か所で改めて試してみました結果全箇所で変わらずGPU使用率が上がるとノイズが発生する様ですGPU負荷がかからない状態で音楽を聴いたり、ノイズが気にならない様な常時音楽のあるゲーム等であれば遅延も発生せず優秀なソフトウェア補正に加え使い勝手のいいEQと非常に魅力的な製品である事を再確認しましたがやはり静かな場面になったりゲーム中wiki等を眺めている時に毎回気になってしまいますね!惜しい!(追記3) ※あくまで個人の環境に依るであろう感想ですマザボ、CPU、メモリを変えた環境で試して見ましたがノイズは変わらずでした本体の出力に繋ぐと一切出ないのでそれと比べるとやはり静かな時は気になりますがソフトウェア補正の劇的な音質向上ぶりと扱いやすいEQはなかなか手放せず、それを差し置いても使う様になってきました
狐**狐
ノイズなし。FPSプレイ時の接続には注意が必要。
サブ機のゲームPC(PSO2用)が緊急クエストなど、重い場所でプレイ中に音割れを起こすようになったので、オンボードでは限界かと思い、治らなくても3000円なら・・・ぐらいの気持ちで購入しました。なお、OSはWindows10、PSO2描画設定6、GTX760という環境です。結果、音割れが綺麗になくなり快適にプレイ可能に!さらに素人耳にもわかるほどに音質が改善しました。ただ、デジタル出力がないことと、FPSなどでVCを使う場面でスピーカー、ヘッドセット(ヘッドフォンとマイク)と同時接続する場合には背面のコネクタの関係で3.5mmステレオジャック分岐ケーブルを用意しないと接続できません。また、ノイズ問題を書いている方がいるので心配していましたが、PCI-Eの関係でグラボの真上に挿しているものの、ノイズは聞こえません。いい買い物でした。
Z**O
オンボードのノイズで悩まされていたのが解決
DELL製のデスクトップでオンボードのAUX出力だとノイズが入っていたのが気になり購入しました。結果はノイズはなくなり快適に音楽や動画視聴ができるようになりました。最初は音が変に聞こえ不具合かと思いましたがサウンドカードのソフトウェア側で3Dサラウンドがオンになっているのが原因でした。2年ほど使用していて何度か勝手にオンになっていることがありました……耳が良い訳でも高級なスピーカー・ヘッドフォン等を持っている訳ではないので音に関しての良し悪しは分かりかねますが安いマザーボードのオンボードはノイズが入ることが多いので悩んでいる方には安価でオススメです。デスクトップでPCI-eスロットが余っているのであればUSBタイプと違い邪魔にならないので良いと思います。
Trustpilot
3 weeks ago
2 days ago